※スマートフォンでご覧の方はメニューバー(右上の3本線)を押すことで各種案内がご覧になれます。
お医者様の同意書がいただければ健康保険の使用が可能です。 詳しくはお気軽にお問い合わせください
福岡市在住の国民健康保険と後期高齢者保険に加入の方は、ひと月に8回まで、一回につき1000円負担が減る『はりきゅう補助金制度』がございます。来院前にお住みなられている区役所へ行き健康福祉課でいただいてきてください。※申請して数分でいただけると思います。 その際には保険証が必要となります。
福岡市職員共済組合に加入の方もはりきゅう助成金制度がございます。
詳しくは→こちらはご確認ください
A→当院で主に使っている鍼は直径が0.14mmのものです。一番細いもので0.10mmです。蚊の口にあるはりが0.08mmといいますから、当院の鍼もいつ刺したかわからないといわれる方が多いです。
また病院で一般的に採血などで使われるの鍼が0.6~0.8mmですので、注射とは雲泥の差です。ほとんどの患者様が痛がらずに施術を受けておられます。
お灸ももぐさをひねって肌に乗せ、8割~9割ほど焼いて消すので、ほんわか温かい刺激になります。またお灸用の台紙を使う場合もあります。その紙の上で燃焼させお灸による熱さを緩和したり、火傷のあとが残るリスクもグンと減ります。
(※糖尿病の方は、お灸のあとが残りやすいので問診の際にお申し出ください)
A→当院では根本治療を目指しお腹や脈を整える時間もありますので、1~1.5時間くらいかかります。
A→当院では鍼に電気を流さずに、鍼を一定の時間とどめておいたり、とても微細な力(目で見てもわからないくらい)で動かして鍼に刺激を与えます。 鍼に電気を流す治療がお好きな方には少し刺激が足りないかもしれませんが、効果では引けを取りません!
A→ 当院で使用している鍼は全て使い捨てです! 使用する前までは写真のように完全滅菌・完全密封された状態で管理しております!
当院では鍼を置く受け皿も使い捨てですので、なおさら感染の心配はございません。
A→そんなことはありません。
しかし施術しやすい格好はあります。理想を言えば上はタンクトップなどがやりやすいですが、通常の服装でも構いません。 下はできれば半ズボンかゆるいジャージなどをはいてきてくださると助かります。 当院で貸出用半ズボンも準備しております。